2023年 7月30日
昨年と同じ 二ツ森山の市民登山を開催しました。
今回は、前回と違い 上り3時間の長丁場となりましたが、歩き始めから樹林帯の中を歩き、気温 25度前後で歩きやすい天候となりました。
参加人数は、会員を含めて、19人でした。 頂上で昼食を取り、この地域の植生の話を聞きました。
のんびりした山行でしたが、下界は、35度以上あり、爽やかな山行でした。
〒508 岐阜県中津川市西宮町2-13
2023年 7月30日
昨年と同じ 二ツ森山の市民登山を開催しました。
今回は、前回と違い 上り3時間の長丁場となりましたが、歩き始めから樹林帯の中を歩き、気温 25度前後で歩きやすい天候となりました。
参加人数は、会員を含めて、19人でした。 頂上で昼食を取り、この地域の植生の話を聞きました。
のんびりした山行でしたが、下界は、35度以上あり、爽やかな山行でした。
2023年 5月03日-04日
コロナが落ち着いたので5年ぶりに岳沢にて春山合宿をおこないました。
メンバーは5人と少なかったですが
今回の目的は、岳沢から西穂高や前穂高に行くのではなく、早朝と日中の雪の状態が、アイスバーンからシャーベットまで
多様な雪の変化がある入山しやすい場所で雪の変化に対応する歩き方、アイゼンワーク、ピッケルワーク、ザイルワークを経験する目的とした。
トレーニングは アイゼンワークなどの歩行訓練よりまずは、止まることを重視して、横転、滑落時の滑落停止訓練をおこない、その後、
ザイルによるザイルワークと歩行訓練また、夜には、仲間とザイルに結ぶときのリスクと結ばないときのリスクを確認して
中津川では仲間を大切にして信頼していることを会長から話を聞く。
ただ、ザイルワークについては、生半可なザイルアークでは自分の命以外に一緒につながっている仲間の命をも危険にさらすことになる
事を十分に理解してザイルワークのトレーニングをおこなう。
自分は落ちない、万が一が滑落したらすぐにとまる、止めてもらう、仲間が落ちたらすぐに仲間を助ける信頼関係が気づけたトレーニングでした。
4月28日
いつもよりより2週間ほど遅れましたが恵那山 山頂小屋の小屋開けを行いました。
ゴールデンウイークに間に合いました。
窓の雨戸を開けて、小屋の中が明るくなりました。
恵那山 広河原ルートの山頂付近に雪はありますが、 山頂小屋の周りには雪はありません。
今年も安全登山に登山を行いましょう。
4月253日
今年も 恵那山系 前山にて イワウチワがきれいに咲きました。
いつもより少し開花が早いかな!!
2月23日
風雪(軽く)の山歩きとなったが、快晴もいいが、吹雪かれるのも緊張感があっていいかもしれない。
1月22日 強い寒気が来る前の富士見台登山
わいわい、ガヤガヤの山行となりました。
時折薄日が漏れる上空には悪天到来の前触れである典型的な高層絹雲が見られました。富士見台頂上からの眺めは雲が増えてきたものの、ほぼ全アルプスが見渡せました。
雪の感触はクラスト斜面に新雪が乗ったコンディションでした。
2022年 中津川勤労者山岳会 53年目を迎えました。
依然として新型コロナウイルスが全国的に蔓延しました。 会の計画も最低限の活動しかできませんでした。
ただ、恵那山の 下草刈りおよび、恵那山 追分登山道の橋の修復 会員全員で取り組んだ市民登山、富士見台での県連山祭り等も行いました。 会員にもコロナにかかる人が増えてきて会への集中もままならない様態となってしまいました。
来年以降は全国へ、そして世界へ仲間と登る準備をしていきたいと思います。
08月07日 市民登山 を 二ツ森 で行いました。
二ツ森で 第40会市民登山を行いました。
当日に、 コロナ等で欠席される方がありましたが、10人の一般参加者がありました。。 密にならないように、2グループでそれぞれのルートから登り、頂上で合流、そのまた、2グループに分かれて下山しました。
あいにくの天候で、御嶽山は、見ることができなかったですが、下界はきれいに見えました。
山行時間としてはちょっとしたハイキング程度で往復3時間前後でした。
05月20日に 恵那山登山道 追分ルート 通称鳥越峠ルートにおいて 崩壊寸前のはしごを掛け替えしました
会の有志により、追分登山道の鳥越峠の途中のはしごを修正しました。
当初の計画では、5月20日は 装備の荷揚げと下見の計画でしたが、 有志の情熱とパワーにより一気にルート変更と掛け替え作業となりました。
安全登山をおこない、恵那山の登山を楽しんでください。
詳しい写真は、ブログを見てね!!
04月25日に 2022年 恵那山山小屋開きを行いました。 小屋の周りには、まだ30CM近くの雪が残っており
広河原ルートでは最近にない残雪が残っています。
また、広河原登山道の麓の阿智村では、花桃の花が満開です。中央道園原インターより3分ぐらい走ると村中が花桃でいっぱいです。
この花桃、1本の木で、ピンク、真っ赤な赤、白と花びらの色が違います。 一度見てください。
8月4日 富士見台の市民登山を行いました。
毎年、8月第1日曜前後に 恵那山市民登山を行っていますが、最近 恵那山登山の県外からの登山者が多く、コロナの感染を考慮して
富士見台へのハイキングを行いました 強清水登山口からを予定していましたが、前日の雷雨と本日の雷雨発生確率を予測して、短かったですが水またぎからのハイキングとなりました。
ゆっくりとしたハイキングとなりました。 富士見台稜線では、風がふくと半袖では寒いくらいでいた。
避難小屋から萬岳荘までは、遭難碑経由としましたが、10Mほど子供の背丈がかくれる位の笹がありました。
萬岳荘からの下山では、雨に遭いましたが、中津川市内に戻ると真夏の空気でどっと疲れました。
7月25日 恵那山系 強清水登山口から富士見台 下刈りを行いました。
強清水から神坂峠、神坂峠より登山道にて富士見台までのの登山道の下草刈りを行いました。
強清水から林道にて萬岳荘まで車で行けるのですがあえて、登山道(林道を8カ所程度交差している)の下草刈りを行いました。
強清水登山口から少し歩くと 風穴の小屋後があり 非常に涼しいです。 また、車で行くよりもゆっくり周りの景色や花もさいており
自然抜群です。 歩いて富士見台までいきませんか。 汗を流して歩くのもいいもんですよ。
ちなみに、強清水から林道をすべて歩いて富士見台まで行っても登山道を使用しても10分程度の差しかありませんが、登山道は、林の中で日陰ですが、林道は、日差し満点です。
7月25日は曇っていましたが、神坂峠で気温は21度でした。 下界では30度を超えていました。 市内においてあった車の車内は70度を超えていました。
6月12日 恵那山 下刈り終了しました。
恵那山 神坂峠、追分峠から恵那山ルートの下草刈りが、6月12日に終了しました。
今年の下刈りは、3日間で終わりました。
安全に終了したことを感謝します。
刈った笹の上を歩きますと、滑りやすです。十分に注意してください。
毎年、下刈り最中に登山者とすれ違うときに 「ありがとうございます」と声をかけていただくのですが、今年は、「ありがとうございます。 少しですがお礼です。」とキャラメルをいただきました。大変うれしかったです。
また、現在、 恵那山への登山ルートは追分峠経由の恵那山ルートかなく、 多く登山者が通ので一部昨年以上にルートが荒れている箇所が
数カ所あります。気をつけて通行してください。
4月25日 会員5人で 恵那山 小屋開きをおこないました。
黒井沢道は、現在通行止めのため広河原からのルートでした、八合目を過ぎるころ登山道を雪が覆い、滑り止めが必要となるくらいの積雪がありました。早朝は悪天候が気になりましたが、頂上付近では快晴となり、多くの登山者がいました。 雨戸を明け、部屋を掃除し、トイレ掃除をして下山しました。
2021年03月11日 恵那山系 前山の イワウチワ
毎年 恵那山系 前山の イワウチワ を見に行っている山行です。 今年は 女性が多く参加しました。
天候もよく、昨年より二週間ほど早く きれいに咲きました。 また、前山の下草刈りも行いました。
ブログ [つぶやき] http://opennwac.sblo.jp/ をみてね!!
2020年11月1日 恵那山 小屋冬支度と頂上ベンチ山
新型コロナウイルスが猛威をふるって日常の生活がとどこうなか今年もあと二ヶ月となりました。
恵那山の紅葉も6合目くらいまでは、すでに終わっています。
登山者も広河原からも多く、観光バスまできていました。
頂上小屋および、頂上では多くの登山者がいました。
会員の発意案により、古い背負子のフレームを改造して恵那山頂上に2台のベンチを作成しました。
また、頂上小屋の整備とトイレ掃除および、トイレの紙を背負って下ろしました。、使用済みの紙が多くあり、しゃがむと目の前にある状態でした。(掲載は美しくないのでやめました) 是非頂上においでのさいは、くつろいでください。
できあがりは、ブログ [つぶやき] http://opennwac.sblo.jp/ をみてね!!
2020年6月27日に 恵那山 頂上小屋 に更衣室が完成しました。
経緯
恵那山は、100名山に指定されていることもなり全国からいろんなルートで恵那山頂上を目指しています。
恵那山頂上から5分ほど手前に 25年ほど前に再建した恵那山頂上小屋があり、多くの登山者が立ちよります。
登山者から、立派な山小屋ですが、ちょっと着替えを行おうとすると広すぎて躊躇してしまう意見が多く寄せられました。
このことを受けて、中津川市役所と相談して更衣室を増設することとなりました。
今年、数名の会員が資材、材料の荷揚げをおこない、電動工具も荷揚げして、更衣室を完成させました。
通常はワイヤーでカーテンをつるす簡単な作業ですか、恵那山頂上小屋の更衣室は、頂上小屋の上床の広間の一部を木材で囲み
補強をおこない立派な更衣室となりました。一度使うために恵那山に来てください。
是非、多くの人たちに使っていただくとうれしいです。